- 2019年2月25日
Googleスプレッドシートの[検索と置換]で一部の文字を一括まとめて置換
Googleスプレッドシートで一部の単語を全部まとめて他の言葉に変えたい [編集]→[検索と置き換え]で一括で置き換えできます。ショートカットキーは ⌘ + shift + Hです。 メニュー[編集]→[検索と置換] [検索]に変換したい文字を打ち込む 一括で置き換えたい文字を[置き換え後の文字列]に打ち込む 一括置き換えを反映させる範囲を選んで… [置換] [すべて置換 ]
Googleスプレッドシートで一部の単語を全部まとめて他の言葉に変えたい [編集]→[検索と置き換え]で一括で置き換えできます。ショートカットキーは ⌘ + shift + Hです。 メニュー[編集]→[検索と置換] [検索]に変換したい文字を打ち込む 一括で置き換えたい文字を[置き換え後の文字列]に打ち込む 一括置き換えを反映させる範囲を選んで… [置換] [すべて置換 ]
Q.sublime textで同じ文字をまとめて入れ替えたい A.検索して一括置き換えをしましょう。 ⌘Fで置き換えたい文字を検索→検索バー右にある[FindAll]を押すと文字をまとめて入れ替えることができます。
Q. Photoshopタブ切り替えのショートカットは? A. Ctrl +Tabでタブ切り替えができます。Shift + Ctrl + Tabで逆送り。 Photoshopで複数のファイルを開いている時にとても便利なショートカットです。
Q. Photoshopに読み込ませたCSVファイルが文字化けしてしまうときの解決方法は? A.イメージ ▶️ 数 ▶️データセットの読み込みのときにエンコーディングをUTF-8を選択してみましょう。 はじめは [自動]を選んでいたので文字化けしてしまいました。同じように文字化けに困っている方は試してみてください。
Q. Photoshopで[境界線を調整]が表示されないんだけどどこにあるの? A. 「選択とマスク」に置き換わりました。 ショートカットキー ⌘ + Option + R(Mac) Ctrl + Alt + R(Windows) 表示モードの[表示]を押すと今まで通りの項目が出現します。
Youtubeの動画アップロードが、とてつもなく遅いときがありますよね。アップする姿勢は見えるが実質無理よね?という状況。 まさに今そんな状況でお困りの方は、iMovieからYoutubeに動画をアップロードする方法も試しにやってみてください。 私の場合、MOVファイルをiMovieのタイムラインにドラッグ&ドロップして、Youtubeに上げてみたらうまくいきました。 iMovieダッシュボード右上の矢印マークをクリック Youtubeを選んでYoutubeにログイン。 「著作権は大丈夫?アップロードしていい?」みたいなことを聞かれてあとは待つだけ。 タイマーのマークをクリックするとアップロードの目安時間が表示されます。 決して爆速とまでは言えませんが、ブラウザ上でアップロードしようとしていたさっきなんか本当ひどくて、進行状況はずっと1%で、風呂から上がるとやっと2%… なんていう状況に比べるとiMovieの方がかなり早くアップロードできました。 [tensen] iMovieを開く前にいろいろ調べてはみました。別タブでYoutube開いて再生しておくとか小技のような情報もあったり、WiFiよりも有線がいいよなんてアドバイスなど色々。 形式は何にしてる? ネット環境大丈夫? サーバーの問題かもよ? その動画容量デカすぎない? キャッシュをクリアしてみたら? など確認できることは多々あるようです。 参考>> youtubeへのアップロードに時間がかった時の対処法3選 – […]
下から上アングルの映像を上から下に変えたかったので、時間反転レイヤーという機能を使ってレイヤーを逆再生しました。 時間を反転させたいレイヤーを選択 編集画面の上部メニューから レイヤー▶️時間▶️時間反転レイヤーを選択 レイヤーの下に青い斜線が入ったら逆再生できているというしるし [youtube] [/youtube] 【台北】恋愛の縁結び月下老人で有名な霞海城隍廟(Xiahai City God Temple)の綿密な扉絵が美しかった 2:00辺り、下から上アングルで撮ったものを上から下に逆再生しています。時計の秒針や歩いている人なんかが映っていなければ、逆再生してるとは気付かないですね。 参考記事>>【After Effects】動画を逆再生させる時間反転レイヤーとキーフレーム反転 キーフレームを編集して時間反転(逆再生)させる方法も書いてあります。 [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”c.png” name=”チョハッ子”]グッドラック✨[/speech_bubble]
Q.PhotoshopでWEBデザインをするときの横幅は?気をつけることは? A.横幅1000px前後にすることやRGBに設定する等、以下のサイトを参考にしました。 PhotoshopでWEBデザインするときコーディングを意識するべき理由 http://designersnavi.com/photoshop-cording/ Webサイトデザインの横幅サイズ!もう何pxか迷わない! 2017年1月版 https://fastcoding.jp/blog/all/webdesign/designswidth/ iPhone/iPad/Apple Watch解像度(画面サイズ)早見表 https://qiita.com/tomohisaota/items/f8857d01f328e34fb551 Photoshopで行うWEBサイトデザイン~環境設定と基礎レイアウト~ http://designersnavi.com/photoshop-design-base/ デザイン→コーディングをスムーズに!Photoshopデータの作り方 https://www.marukin-ad.co.jp/marulog/?p=1129
先日サブディレクトリでワードプレスのマルチサイト化してみたんです。実際にやってみた感想は「やめとけ…」と言いたいです。むやみにお勧めはしません。 ワードプレスをマルチサイト化する為に設定するファイルは2つ マルチサイト化の手順はすこし面倒なだけで簡単でしたよ。 .htaccess cofing.php この2つのファイルを書き換えるだけです。 私はエックスサーバーのサーバーパネルから.htaccessを編集することができました。 参考(公式サイト)>>.htaccess編集 | レンタルサーバー【エックスサーバー】 マルチサイト化への期待と現実 サイトを一括で管理できるので一見メリットが多そうに感じた プラグインの管理・更新が面倒だったので一括で管理できるのはメリットに感じた ドメインをまた新たにゼロから育てるのが嫌だった やってみたかったという単なる好奇心 このような理由でサブディレクトリで tjsig.com/travel というアドレスで旅ブログを作ってみました。(現在は閉鎖) マルチサイト化で親サイトのドメインパワー反映に期待 tjsig.comのドメインパワーが反映されるので最初からアクセスが期待できるのでは […]